さいたま市の粗大ごみの申し込み方法!捨て方・直接持ち込む方法・料金を徹底解説

粗大ゴミの捨て方

さいたま市不用品回収センターさいたま市不用品回収センター

さいたま市で粗大ごみを処分するには、戸別収集(自宅前回収)、処理施設への直接持ち込み、不用品回収業者への依頼という3つの方法があります。

本記事では、さいたま市で粗大ごみを処分する際の手順や費用を詳しく解説します。粗大ごみの対象となるものとならないものや、市のルールも紹介しますので、計画的に粗大ごみを処分するための参考にしてください。

目次

さいたま市で定められている粗大ごみの大きさ

さいたま市の粗大ごみのサイズ

まずはさいたま市が定める「粗大ごみ」と「特定適正処理困難物」について確認しましょう。2種類は市での扱いが異なるため、事前に区別しておくことが大切です。

さいたま市では、家庭から出るごみのうち一辺(または直径)が90cm以上2m未満のものが「粗大ごみ」として扱われます。

粗大ごみの中でも、市の清掃施設で処理が困難な品目は「特定適正処理困難物」という区分になります。さいたま市では具体的に以下のものが該当します。

特定適正処理困難物の種類
  • スプリング入りマットレス
  • スプリング入りソファー
  • 物干し台(コンクリート台付き)
  • 鉛バッテリー
  • タイヤ
  • ホイール

市の焼却施設等で処理できないため、処理に特別な費用がかかります。通常の粗大ごみと同様に集積所には出せず、戸別収集か持ち込みでの処分となります。

さいたま市不用品回収センターさいたま市不用品回収センター

「粗大ごみ」と「特定適正処理困難物」の違いは、処理の手間と費用に現れます。粗大ごみは市の施設で処理可能ですが、特定適正処理困難物は市では処理できず専門処理が必要なため、収集後に外部専門業者での処理やリサイクルが行われます。費用も割高に設定されています。
注意点

粗大ごみと似た大型ごみでも、テレビ・エアコン・洗濯機(衣類乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)の4品目は「家電リサイクル法」の対象品目であり、自治体では収集・処分できません

さいたま市の粗大ごみ捨て方

さいたま市の粗大ゴミの捨て方

ここからは、さいたま市における粗大ごみの具体的な処分方法3つを順番に説明します。

自治体サービスを利用する方法と、民間業者に依頼する方法がありますので、ご自分の状況に合わせて選択してください。

さいたま市の粗大ごみの捨て方
  • 戸別収集を依頼する
  • 処理施設へ持ち込む
  • 不用品回収を利用する

戸別収集で処分する

戸別収集とは、市の収集スタッフに自宅前まで粗大ごみを回収に来てもらう方法です。事前申込み制かつ有料ですが、自分で運び出す手間が少なく手軽です。

申し込みから収集までの手順は次のとおりです。

STEP
粗大ごみ受付センターに申込み
まずは電話またはインターネットで回収を予約します。電話の場合は「粗大ごみ受付センター」(☎048-878-0053)へかけ、インターネットの場合は市の受付サイトから24時間申し込み可能です。
STEP
粗大ごみ処理券の購入
予約後、案内された処理手数料分の「粗大ごみ処理手数料納付券」(シール)を購入します。市内のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート他)、各区役所くらし応援室、支所、市民の窓口などで販売されています。
STEP
納付券を粗大ごみに貼り付け
購入した納付券シールには収集日、受付番号、ごみの種類を記入する欄があります。記入後、対象の粗大ごみ1点ごとに見やすい場所へしっかり貼り付けます。
STEP
指定日にごみを排出
収集当日の朝8時30分までに、予約時に指定された場所(戸建てなら玄関先、マンションなら1階エントランス付近など)へ粗大ごみを出します。

粗大ごみ処理券は市内のコンビニや市役所窓口で購入できます。セブンイレブン、ファミマ、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキなどほとんどのコンビニで取り扱っています。

直接持ち込んで処分する

自分で粗大ごみを市の処理施設へ運ぶ方法です。処理手数料は戸別収集より安く済む場合が多いですが、車両や人手の手配が必要です。大量の粗大ごみや早く処分したい場合に検討しましょう。

さいたま市では、市内の環境センター(清掃工場)などで受け入れていますが、完全予約制となっています。

STEP
予約をする
直接持ち込む場合、事前予約が必須です。※1回の予約につき車1台まで、当日予約不可、予約枠上限あり。
STEP
指定日時に施設へ搬入
予約した日時に、自家用車や軽トラックで指定の処理施設へ粗大ごみを運びます。予約時に案内された環境センター(西部・東部・桜・クリーンセンター大崎等)が搬入先となります。受付で予約番号と氏名等を伝え、指示に従って車ごと計量器に乗ります。車両ごとの計量によってごみ重量を測定し、料金計算が行われます。その後、係員の誘導で粗大ごみを降ろし、仕分け場所へ搬出します。最後にもう一度計量し、差分重量から処理手数料を支払います(現金払い)。支払い後、受付票を受け取って終了です。
STEP
帰宅・後日処分証明
処理が完了すると、希望者には処分した内容の証明書を発行してもらえます。必要に応じて受け取り、施設を後にします。なお、持ち込み当日は安全のため軍手着用がおすすめです。金属類で手を切ったりしないよう注意しましょう。

持ち込み時の注意点

  • 完全予約制:持ち込みには必ず事前予約が必要です。
  • 持込可能なごみの範囲最大辺が2m以上の大型ごみは市の施設では受け入れできません。受付時に住所確認を求められる場合があります。
  • 車両で搬入:持ち込みは自動車で行うことが推奨されています。
  • 施設と時間:搬入施設ごとに受付日時が決まっています。通常は平日8:30~16:30(12:00~13:00除く)、土曜午前のみ受付という施設が多いです。
  • 費用の持参:処理手数料は現金で支払います。おおよその重量や品目から料金を見積もり、現金を準備して行くとスムーズです。重い家具家電が多い場合は1,000円札や小銭も用意しておくと良いでしょう(クレジット不可)。
  • その他:施設内では係員の指示に従い、安全運転・安全作業を心がけてください。特に荷下ろしの際はエンジンを切り、周囲に注意して行いましょう。

不用品回収業者に依頼して処分する

自力で運び出せない大型ごみがあったり、自治体の収集日を待てない場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。費用は割高になりますが、最短即日で自宅まで回収に来てくれるなど利便性が高いのがメリットです。

STEP
業者選定と見積もり
まずはさいたま市が許可した一般廃棄物収集運搬業者から依頼先を選びます。インターネットや口コミで評判の良い業者を調べ、2~3社に連絡して無料見積もりを取りましょう。市の許可を得ていない無許可業者は違法であり、依頼者にも罰則が科される場合があるため絶対に避けてください。見積もりでは処分したい粗大ごみの内容や量を伝えると、だいたいの費用を教えてもらえます。納得できる業者が見つかったら契約します。
STEP
回収日の調整
業者と相談し、回収に来てもらう日程・時間を決めます。多くの業者は土日祝や早朝・夜間でも対応してくれます。自分の都合に合わせて日時を指定しましょう。
STEP
当日回収と支払い
予約日時になったら業者スタッフがトラックで訪問します。玄関先からの搬出はもちろん、室内からの運び出しも業者が行ってくれるのが通常です。大型家具の解体や階段搬出もお任せできます。すべて積み込みが終わったら、見積もり通りの費用を支払います(作業前に追加料金が無いか最終確認しましょう)。支払い方法は現金のほか、クレジットカード対応の業者もあります。これで処分完了です。

不用品回収業者選びのポイント

  • 許可業者か確認:さいたま市から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者かどうか公式サイト等で確認しましょう。許可番号の提示がある業者は信用度が高いです。
  • 相見積もり:1社だけでなく複数社から見積もりを取ると適正価格が把握できます。不当に高額な業者を避けるためにも相見積もりは有効です。
  • サービス内容:料金に含まれるサービスを確認しましょう。階段からの搬出料金、エアコン取り外し料金などが追加になる場合があります。「すべてコミコミ」「追加料金一切なし」とうたっている業者だと安心です。
  • キャンセル規定:予約後にキャンセルするとキャンセル料が発生する業者もあります。日程変更やキャンセル規定を事前に確かめておきましょう。

さいたま市不用品回収センターさいたま市不用品回収センター

不用品回収業者を利用する際は、以上の点に注意してください。

さいたま市の粗大ごみの処分料金

さいたま市の粗大ごみの処分料金

続いて、粗大ごみ処分にかかる費用を詳しく見てみましょう。戸別収集と持ち込み、粗大ごみか特定適正処理困難物かによって料金体系が異なります。

「粗大ごみ」(90cm以上2m未満の大型ごみ)に対する処理手数料は以下の通りです。

【戸別収集の処理料金】

  • 粗大ごみ(全品目共通)1品につき550円(税込)

戸別収集の場合、品目や大きさに関わらず粗大ごみは一律550円です。例えば椅子1脚でもベッド1台でも同額の550円分の粗大ごみ処理券を貼付すれば回収してもらえます。ただし分解すれば通常ごみで出せるもの(90cm未満になるもの)は粗大ごみ料金不要となるケースもあります。

【持込みの処理料金】

  • 粗大ごみ(重量制料金)10kgまで無料、以降10kgごとに200円

直接持ち込む場合、一般的な粗大ごみは重量に応じた料金になります。持込みの場合は合計重量で計算されるため、一度にまとめて運ぶと効率的です。

特定適正処理困難物の処理料金
特定適正処理困難物の料金は、品目ごとに個別に設定されています。

【戸別収集の処理料金】

  1. スプリング入りマットレス1品につき2,200円
  2. スプリング入りソファー(1人掛け)1品につき1,100円
  3. スプリング入りソファー(2人掛け以上、一体型)1品につき2,200円
  4. 物干し台(コンクリート台付き)1品につき1,100円
  5. バッテリー(鉛蓄電池)1品につき1,100円
  6. タイヤ(ホイール無し、1本)1品につき1,100円
  7. ホイール(タイヤ無し、1本)1品につき1,100円

例えばマットレスと2人掛けソファーを出す場合は2,200円券×2枚=4,400円分の処理券が必要になります。なお、スプリング入りマットレスやソファーは解体してバネだけにして出しても1品扱いとなり料金は変わりません。

【持込みの処理料金】

  1. スプリング入りマットレス1品につき1,650円
  2. スプリング入りソファー(1人掛け)1品につき550円
  3. スプリング入りソファー(2人掛け以上)1品につき1,650円
  4. 物干し台(コンクリート台付き)1品につき550円
  5. バッテリー(鉛)1品につき550円
  6. タイヤ(1本)1品につき550円
  7. ホイール(1本)1品につき550円

持ち込み処分の場合、特定適正処理困難物は戸別収集より安い料金に設定されています。おおむね戸別収集料金の半額程度です。

例えばマットレスは持ち込みだと1,650円で済み、1人掛けソファーならわずか550円で処分できます。複数ある場合は持ち込みの方が家計的には断然お得でしょう。ただし持ち込みには労力がかかるため、費用節約と手間のバランスを考慮してください。

MEMO

戸別収集と持ち込み、どちらを選ぶか迷ったら、処分費用と手間を天秤にかけて判断しましょう。単身で運び出しが難しい場合や時間に余裕がない場合は戸別収集費用を抑えたい場合や車でまとめて運べる場合は持ち込みがおすすめです。また、冷蔵庫・テレビ等のリサイクル家電やピアノ・消火器など市で処理できないものは、リサイクル受付や専門業者での処分となり料金体系が異なりますのでご注意ください。

まとめ:さいたま市の粗大ごみの処分方法

さいたま市の粗大ごみ処分は予約制であることが多く、計画的な準備が必要です。戸別収集の場合、申し込みから収集まで最長1ヶ月程度待つ可能性もあります。いずれにせよ「思い立ったらすぐ捨てられる」わけではない点に注意してください。

また、粗大ごみ処理券の購入搬出の人手手配など、事前準備も忘れずに行いましょう。特に処理券はコンビニ等で簡単に入手できますが、買い忘れると収集してもらえません。収集日までに必ず必要枚数を購入し貼付しておくことが肝心です。

さいたま市不用品回収センターの回収実績

30代男性
Oさん
40代男性 | さいたま市岩槻区 | 3DK
混合回収
作業時間: 45分
作業前
作業前
作業後
作業後
回収物: ソファ、収納ケース、収納棚、かご、テーブル、本棚、洗濯機
さいたま市不用品回収センター
住宅リフォームに伴う家具・家電の入れ替えをお手伝いいたしました。リビング用ソファ、プラスチック収納ケース、収納棚、かご、ダイニングテーブル、書籍用本棚、洗濯機を回収いたしました。洗濯機は家電リサイクル法に基づいて適切に処理いたします。1階からの搬出でしたが品目数が多く、効率的な手順で作業を実施しました。新しい家具・家電での快適な生活環境をお楽しみください。
作業日: 2025年9月29日
30代男性
Bさん
30代女性 | さいたま市見沼区 | 2LDK
混合回収
作業時間: 45分
作業前
作業前
作業後
作業後
回収物: 収納引き出し、布団、椅子、スーツケース、自転車、テーブル、照明器具、マットレス
さいたま市不用品回収センター
遠方への引越しに伴う生活用品一式の回収をご依頼いただきました。収納用プラスチック引き出し、布団、チェア、スーツケース、自転車、折りたたみテーブル、天井照明器具、シングルマットレスと多岐にわたる品目を回収いたしました。2階からの搬出で、本棚の階段運搬には細心の注意を払いました。新天地での新生活を心より応援しております。
作業日: 2025年9月29日

この記事を書いた人

さいたま市の地域密着型の不用品回収サービスを運営。年間100件以上の実績がある。培った経験や知識をもとに片付けを簡単にするお役立ち情報を発信。

目次